FIRE先生

現在37歳。妻(38歳・公務員)5歳・2歳の子どもの4人家族。小学校教員として12年勤務。文科省からの在外教育施設派遣経験あり。5年後のサイドFIREを目指して活動中。

【経験者が語る!】在外教育施設(日本人学校)のメリット 給与ぶっちゃけます!

みなさん,こんにちは。

peace(@peacefield8)です。

 

ところで,

日本人学校(在外教育施設)をご存知だろうか??
在外教育施設とは、海外に在留する日本人の子どものために、学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する学校における教育に準じた教育を実施することを主たる目的として海外に設置された教育施設をいいます。この在外教育施設は、日本人学校、補習授業校、私立在外教育施設に分けることができます。

(文部科学省:在外教育施設の概要:文部科学省
 

要するに,海外に住む子どもたちに,日本で習う義務教育と同じものを提供する施設と言うことになります。

日本人学校の場合では, 

そこで使用する教科書も原則,日本で使われているもの

そこで教える先生も,原則,日本人の教員なのです。

 

かくゆう私も,在外教育施設で働いた経験があり,実際の体験から生きた情報をこれからお伝えしていこうと思います。

 

この記事では

海外で働いてみたい

海外で住んでみたい

現役小,中,高等学校の先生

これから教員を志望する学生 

にとって,有益な情報となること必須です

 

第2回の本日は,

在外教育施設(日本人学校)のメリット
①スキルアップ

②給与・高待遇

③海外生活を味わえる

 

本日は,

②給与面(待遇)に特化して話していきたいと思います。

 

では,結論から先に!

 

文部科学省からの派遣(文科派遣)→日本の給与✖️2のイメージ

財団派遣      →月額約30万円+家賃代全額補助(教員経験3年目の方から聞いた情報)

※文科省派遣の場合、教員経験年数、年齢、家族構成などによって異なります。

※財団派遣の場合、派遣される国や地域によって給与や待遇が異なるようです。

 

お分かりのように,在外教育施設に派遣されると言うのは,給与面において非常においしい可能性があると言うことなんですよ。

文科派遣の場合、現地で支給される在勤手当(生活費)と住宅費。さらに、日本でも給与が支給されます。

つまり、現地で支給される在勤手当や住宅費だけで生活ができた場合には、日本で支給される給与がまるっと預貯金になると言うことなんです。

我が家では、日系スーパー(割高)で買い物をしていましたが、生活費がオーバーすることは、ほとんどなかったです。

インターの幼稚園に通う子どもの教育費を捻出するために、日本で支給される給与に手をつけたことは、1度だけあります。

節制しなくても、それなりに暮らしていけると言った感じです。

もし、独身であった場合には、在勤手当で十分やっていけるだけではなく、上手にやりくりをすれば、月額数万円〜10万円程度貯金もできるかも!

 

ただ、ここで気をつけてほしいのは、

あくまで、派遣される在外教育施設によると言うことです。

欧米などの物価の高い地域などに行くと、日本で支給されている給与にも手をつけないといけないことがあるそうです。

 

また、財団派遣を希望される場合には、希望する国や地域を選択することできるため、給与や待遇が手厚い学校から選ぶのもオススメです。

例えば,東アジアや東南アジアの大規模校の場合,児童生徒数が多く,潤沢な資金を持っていることが多いそうです。

そういった,大規模校での勤務の場合,高額な給与がもらえる可能性が高いそうです。

 

在外教育施設で勤務する魅力は、お金だけでは無いですが、でも、お金は大切ですよね。

慣れない海外生活。十分な資金があるのと無いのとでは、心の余裕も変わってきますね。

仮に,新卒後すぐ公務員として採用が決まって,支払われる給与を考えた時,手取り20万円程度でしょう。

わずかな家賃補助が2,3万円として生活をしていくことと比較すると,財団派遣では、若い新卒の先生であっても潤沢な給与や家賃補助でプチリッチな体験になるでしょう。

 

もし,仮に私peaceが現在,22歳の新卒であれば,100%財団派遣を受験しますね!間違いないです!!

 

給与面においてもメリットが十分な在外教育施設。ますます、行ってみたくなってきたのでないでしょうか?

 

次は、メリット「海外生活を味わえる」をお伝えしたいと思います!それでは!

 

【経験者が語る】在外教育施設(日本人学校)のメリット3選!

みなさん,こんにちは。

peace(@peacefield8)です。

 

ところで,

日本人学校(在外教育施設)をご存知だろうか??

在外教育施設とは、海外に在留する日本人の子どものために、学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する学校における教育に準じた教育を実施することを主たる目的として海外に設置された教育施設をいいます。この在外教育施設は、日本人学校、補習授業校、私立在外教育施設に分けることができます。

(文部科学省:在外教育施設の概要:文部科学省

 

要するに,海外に住む子どもたちに,日本で習う義務教育と同じものを提供する施設と言うことになります。

日本人学校の場合では, 

そこで使用する教科書も原則,日本で使われているもの

そこで教える先生も,原則,日本人の教員なのです。

 

かくゆう私も,在外教育施設で働いた経験があり,実際の体験から生きた情報をこれからお伝えしていこうと思います。

 

この記事では

海外で働いてみたい

海外で住んでみたい

現役小,中,高等学校の先生

これから教員を志望する学生 

にとって,有益な情報となること必須です

 

第1回は,

在外教育施設(日本人学校)のメリット

①スキルアップ

②高待遇

③海外生活を味わえる

 

本日は,

スキルアップに特化して話していきたいと思います。

 

スキルアップ(仕事編)

私peaceが勤務したのは,児童数の多い大規模校であったため,日本中から様々な特色を持った先生方が集まっておられました。

北は北海道〜南は沖縄までと。本当に全国から。

所が変われば,これまでの実践も様々なわけで,目から鱗な経験も味わえます。

中には,国立大学附属小学校で勤務をなされていたハイスペックな教員もいたりします。

 

こういった背景から

特に若手教員こそ,在外教育施設に行くことを強く強くオススメします。

理由は,優秀な教員と交流ができ,実践を間近で学ぶことができる

と言った点です。

優秀な教員が集まる理由は,その派遣制度にあります。

原則,在外教育施設で勤務するには以下の方法があります。

 

文部科学省の派遣教員 通称(文科派遣)

日本人学校の半数近くは,この文科派遣になります。

彼らは、日本の公立学校で教諭として3年以上の経験を詰み、研究や指導主事などで実績を残し、数々の関門を乗り越えた少数精鋭の先生方です。

 

海外子女教育振興財団として

教員免許があれば誰でも受験できる方法です。新卒採用の人はこれがオススメ。
公立学校で採用されてから3年未満の人や、管理職の出し渋りで文科派遣を受験をさせてもらえない人は、思い切って退職して、この方法で受験するのも一つの手です。

 

現地採用

あまり多くはありませんが,以前に文科派遣や財団派遣で勤務した後,勤務実績などが評価されて,

日本に帰国後,直接雇用してもらって戻ってくると言ったケースもあるようです。

 

つまり,同僚となる教員の半数以上は,各都道府県の教員採用試験を潜り抜け,

3年以上の勤務後,様々な実績を残し,校長や各市町村からの推薦や難関の試験を

突破した強者なわけです。

各市町村に1人いるようなエース級の先生と一緒に勤務するということは,これから教員を目指す上においても,経験値が高まるでしょう。

 

そういった意味において,特に若手教員にとって有益な経験となります。

 

私peaceはと言うと,文科派遣として勤務していましたが,もし若い時代に海外子女教育振興財団という制度を知っていたら,100%受験していましたね。ホント情弱は損をしちゃいますね。

 

今回の記事は,在外教育施設で勤務するメリット(仕事でのスキルアップ編)を書きましたが,

次回は、気になる給与や待遇についてお伝えできたらと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは!

 

 

 

 

 

 

 

賃貸マンションの強い味方!ニトリ「ブラインドカーテン」おすすめです!

こんにちは。peaceです。

今現在は、日本の地方都市の賃貸マンションに住んでいます。

家族4人で63平米、3LDK。

正直言って、広くはない、いや、むしろ狭いですよね。

 

狭い住宅でも,十分,心地よく暮らすことができるアイテムを紹介したいと思います。

私peaceのように一般的なサラリーマンや公務員必見の内容になっています。

 

本日おすすめしたいのは、

ニトリ「ブラインドカーテン(リンクス3)」です。

www.nitori-net.jp

 

正直,本当にメリットしかないと思っていますが・・・

①部屋が広く、明るく感じる

②カーテンレールに直接取り付けることができる

③コスパが良い

 

①部屋が広く、明るく感じる

それまでは、無印良品の遮光カーテンを採用していました。

以前、住んでいた賃貸マンションでは、西日がかなりキツく、遮光カーテンを愛用していました。

今回の新居の窓サイズにも合ったため、そのまま使用していました。

リビングダイニングのサイズが手狭なため、だんだんカーテンのプリーツの部分のひらひらすらも、狭く感じさせているのでは?と思えてきましたので、

思い切って購入してみました!

 

f:id:yoshipeace:20210518060926j:image
f:id:yoshipeace:20210518060923j:image

 

不思議なことに,わずか数センチのことなのに,部屋がかなり広く感じるんです!

また,ブラインドの開け閉めを調整することで,ちょうど良い明るさを得ることができるのも嬉しい!

 

ブラインド開けた時

f:id:yoshipeace:20210518062006j:image

 

ブラインド閉めた時
f:id:yoshipeace:20210518062003j:image

 

カーテンレールに直接取り付けることができる!

これ!本当にすごいんですよね。

賃貸住宅にお住まいのみなさんに,これがオススメしたい一番の理由なんです。

通常であったら、壁に穴を開けて、取り付けるといった工程が必要なのですが、壁に穴を開けるのは、賃貸住宅であればご法度ですよね。

大きな穴であれば修復ができず、退去時に、修理費用を請求されてしまうかもしれません。

でも、この商品はカーテンレールに簡単に取り付けることができます!

なので、壁を一切傷つけることなく、取り付けが可能なんです!

罪悪感なしで気持ちよくブラインドを楽しむことができるのは嬉しいですね。

 

取り付け方

①専用の設置器具をカーテンレールに取り付ける

カーテンレールの奥側に取り付けると、その分、室内の広さも確保できます。

f:id:yoshipeace:20210518062835j:image

②設置器具の中にブランドの上部をはめ込む

f:id:yoshipeace:20210518062832j:image

③ブラインドを設置器具で固定する
f:id:yoshipeace:20210518062825j:image
f:id:yoshipeace:20210518062829j:image

私peaceは、妻にブラインドを持ち上げてもらいながら、設置器具で固定していきましたが、

2人の方が作業効率も良いように感じました。

とにかく、簡単です!

 

③コスパが良い!

調べてみたところ、既製カーテンの相場は、2000円〜7000円のようです。(両開き一窓あたりの値段)

私が購入した商品は、1212円(税込)でした!(幅88cm✖️丈183cm)

リビングには、これを4つ設置しましたので、1212円✖️4つ=4848円

他にも、サイズは7種類まで選べるようです。窓枠のサイズに合うものをチョイスすることができます。

 

既製カーテンで、デザインも選ばないのであれば、安いものを見つけてくることもできるかもしれませんが、

私個人としては、これから先もブラインドカーテン1択です!!それくらいの満足度です。

 

賃貸マンションでも、低コストで満足できる空間づくりができるのは嬉しいですね。

店頭に置いてないこともあるらしく、購入時には、あらかじめtelして、在庫確認しておく方がbetterだと思います。

それでは!

子どもと一緒に楽しむお家時間!「かき氷編」

 

どうも,peaceです。

緊急事態宣言も延長され,せっかくのお休みも家でゴロゴロ。

なんて方も多いのではないでしょうか?

 

先日,某テレビ局のグルメ番組を見ていた長男5歳が

「いいなあーぼくも食べたいなあ」

とつぶやいていました。

 

長男が見つめるその先には,美味しそうなかき氷を頬張っている女性タレントさんが映っているではありませんか!

 

早速,彼らの夢を叶えるべく,自宅でも

「サラサラ・ふわふわ」のかき氷を食べることのできる機械を購入しようと検索!

 

そこで発見したのが,今日オススメのこの商品!

 

ラドンナ

Toffy 電動ふわふわかき氷器 K-IS8-PA

https://ladonna-co.net/products/item/k-is8/

f:id:yoshipeace:20210517061800j:image
f:id:yoshipeace:20210517061804j:image

 

メリット① デザイン性が高い!

この商品,見た目がとても可愛いのが特徴なんです。

機能面も充実していますが,ダイニングにそっと置いてても,嫌な感じがしないシンプルなデザインとなっています。

どちらかと言うと,レトロなコーヒーメーカーに見える感じです。

これから夏に向けて,据え置きでいきたいと思っています。

 

メリット②氷の細かさを選べる!

刀の調整レバーで,無段階に調節可能。

粗いものから細かいものまでお好みの氷を楽しむことができます。

ふわふわを好むpeace。レバーをこまめに調節して挑戦・・・

結果としては,思っていたような「ふわふわ」した氷を作ることはできませんでしたが,

もう少し修行がいるような感じです。

 

f:id:yoshipeace:20210517063450j:image

 

メリット③バラ氷やジュース,冷凍フルーツにも対応!

専用の製氷カップが付属してあり,それを使ってみました。

(1個分で,大体上記の写真の量になりました,5歳の子どもが残すくらいの量感です。)

このToffyがすごいのは,専用カップで無くても,バラ氷にも対応しているところや氷の内容を選ばないところにあります。

ジュースや冷凍フルーツにも対応しているのです!

氷の上にかける「いちごシロップ🍓」には,たくさんの添加物が入っていて,子どもに食べさせるときに少し罪悪感が湧いたんですよね。

次回からは,100%果汁のジュースやフルーツを凍らせて,体にも優しい氷を目指していきます。

 

メリット④操作方法がシンプル!

操作はいたって簡単。

ステップ1     氷をセット

ステップ2     電源ボタンを押す

以上です。笑

 

刃が付いているので,小さな子どもには,操作させない方が良いと思いますが,やりたがりのpeaceJr.たちには,

電源ボタンだけ押させてあげました。

f:id:yoshipeace:20210517065118j:image

 

f:id:yoshipeace:20210517065131j:image

 

peaceは,近所のエディオンで売っているものを,貯まっていたカードポイントでゲットしました!

子どもたちの夢も叶えることができ,大満足の結果になりました!

 

蒸し蒸しと暑い夏がやってきました。

力を持て余すワンパク坊主たち(5歳・2歳)と一緒にかき氷でワイワイした後は,冷たい氷でクールダウン。

そんなお家時間,どうですか?

 

 

 

賃貸マンションでも諦めない!2万円で超簡単ウッドデッキ!

こんにちは、peaceです。

現在、地方都市の賃貸マンション(63平米)に家族4人で住んでいます。

 

ある夕暮れのこと。

長男5歳が,某テレビ番組を見ながら。

「お家の庭でバーベキューしたいなあ」

と呟きました。

 

番組内では、戸建て住宅の庭に手作りのウッドデッキが敷かれ、そこで美味しそうなBBQを楽しむ様子が映されているではありませんか。

 

けれど、うちは賃貸マンション。

ベランダにBBQができるウッドデッキはありません。

 

息子の夢を叶えるべく、早速調べてみると。

意外とベランダを活かした楽しみ方があることがわかりました。

賃貸マンションや団地の狭いベランダを生かしながら,みなさん楽しんでおられることがわかりました。

中でも,youtuberの「団地一人暮らし」のhayaoさんがベランダウッドデッキに使われていた商品がカッコ良くて我が家も真似させてもらうことにしました。

 

それが今回おすすめのこちら。

 

おとぎの国

天然木 ウッドパネル

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ウッドパネル+おとぎの国/

 

ちなみに,私peaceはこちらの商品の天然木54枚セットを購入。

デザインは4種類あり,オーソドックなAタイプのシンプルなものを選択。

色味は,ダークブラウンを選びました。

(後日,不足分の7枚をバラ売りで追加注文しました。)

 

取り付け方は,非常にシンプルで,連結部分をつなげるだけ。

peaceの仕事中に,不慣れな妻でも簡単に取り付けていました。所用時間も数十分と言ったところ。

 

後日不足分を取り付けてみましたが,「パチンツ!」と言った感じで気持ちよく取り付けできました。

 

仕上がりも,大満足!!

簡素で無機質であったベランダが,天然木の自然の風合いで,温もりのある素敵なベランダに!

 

子どもたちもこれまでベランダに出ることはなかったのに,自分たちから裸足でベランダに出て,自然木の感触を楽しんでいます。

 

設置前(※4月頃の様子)

f:id:yoshipeace:20210516122511j:image

設置後(※5月初旬の様子)

f:id:yoshipeace:20210516121849j:image

 

コスパ,仕上がりともに大満足のウッドデッキパネルです!

賃貸マンションでも諦めなくても大丈夫🙆‍♂️ BBQはちょっと検討の余地ありだけれど...

 

 

 

【ぶっちゃけ,教員の転職マーケットってどうなの?】

みなさん,こんにちはpeaceです。

 

まず私peaceの経歴ですが。

現在37歳。

27歳で転職して,小学校教諭になって11年になります。

22歳〜26歳まで,大手求人会社で新規開拓営業として働いていました。

26歳の時にある1冊の本「スクールアーティスト」に出逢い,小学校教諭として生きることを決意しました。(詳しくは,また別の機会に書きたいと思います)

 

 



さて,【教員の転職】という教員なら必ず1度は考える?このホットな話題を今回は考えてみたいと思います。

 

前提として,私自身がこれまで転職したい!と思ったことは1度もありません。

(辞めたい!と思ったことは,何度もありますが....笑)

 

転職したいと思わない大きな理由は,私自身の前職でのブラックすぎる経験にあります。

 

当時の労働環境は,

・みなし残業代を含め,手取り約23万円+(営業成績に応じてインセンテイブ1.2万円)

・労働時間(7時半〜22時)

当時の職務内容は,

・転職求人広告の新規開拓営業

・過去の先輩たちが,掛け続け,出入り禁止一歩手前の新規企業リストをひたすら電話する

 

とは言え,過去のブラックな労働環境ほどではないにしても,今の労働環境に満足しているわけでもないのも事実。

ココロとカラダをすり減らしながら,定年までの残りの30年間をただただ耐えるのもどうかと思うわけで。

 

私の前職での経験を知る若手教員からはよく相談を受けます。

そこで、彼ら民間企業に夢や希望を持つ20代の若手教員たちに言いたいことは,

今から転職できる民間企業の中で,彼らが望むような働き方ができるということは残念ながら難しいということ。

 

ホワイト企業に就職するためには,新卒で運よく大手のホワイト企業の就職を勝ち取るか,ブラックな労働環境の中で,

耐え抜いて,スキルを磨き,転職市場で高待遇の求人を勝ち取るか。この2つなのです。

 

とは言え,あくまで私の10年以上前の体験に基づくものだけでも何なので,

転職をするつもりも予定もありませんが,大手人材紹介会社に登録し,実体験してみました!

 

3年の営業経験&11年の教員経験を持つ

peaceの市場価値ってどうなの?企画

 

早速,WEBサイトで大手人材紹介会社に登録をしてみました!

 

「はいはい,職歴ねー。」

「えっ?あれっ!?」

 

残念ながら,

何度探しても,

経験職種名に「教員」はなく,仕方なく「その他」にしました。

 

登録が済み,後日,人材紹介会社の方から丁寧に

 

ご登録いただきました内容をもとに検討いたしました結果、
現時点でご紹介できる求人はございませんでした。ご意向にそえず誠に申し訳ございません。

 

と回答をいただいた。

ま、そらそうだよね。

前職で求人広告営業マンで経験していたので,民間企業が求める30代の人材に自分が該当しないことは分かっていました。

 

ここで改めて分かったのは,

11年間という教員経験は,残念ながら優良な民間企業を紹介してもらえるに当たらないということなのだ。

 

私たち30代後半の教員は,残念ながら,一般企業に高待遇での転職はできないのだ

 

そこで20代の早い段階で,ん?なんか教員って合わないな?とか少しでも転職を考えている若手教員におススメしたいのが

 

仕事の傍ら,休みの日にプログラミングやwebデザインを学び,少しでも好条件の求人を見つけ,転職活動をしてみることだ

転職をするならば,できるだけ早い方が良いです。未経験で営業を募集している求人も多くあります。

ただ気をつけて欲しいのは,求人には書かない?書けない?ところがあるのも事実。

最悪,教員という仕事が無くならない限り,民間企業で働いた後,もう一度復職することも可能ですよ。

私peace も民間からの転職組です。採用試験などでは,民間企業の実務経験はプラスに働くことも考えられます!

 

これは,経済的自由や少しでもココロとカラダに優しい人生を望む,あくまで私peace的見解ではありますが。

 

教員の仕事も尊い素敵な仕事であることには違いないです。

できれば,私も続けていきたいです。

 

次回,30代40代の教員が目指す1つの方向性を提案したいと思います。それでは!

【8の字跳びの魅力】

こんにちは。peaceです。

 

今日は,大縄「8の字跳び」の魅力について綴っていきたいと思います。

 

この記事を読むことで役に立つ人

・学級経営に悩んでいる若手教員

・子どもたちの仲間意識を高めたい先生

・学年集団をまとめたい先生

 

そういったいった先生方にオススメしたいのが,「8の字跳び」です。

 

今や,8の字跳びは,全国の小学校でも取り入れられているメジャーなものになっていると思います。

 

私自身、初任から11年間連続活動してきました。

 

これまで、残念ながら、この活動をポジティブに取り組むというよりも

 

学校がやっているから、惰性で子どもに任せてさせていると言った状況を目にしてきました。

 

そんな状況を見ながら、いつも思ってきたこと。

 

「もったいない!」

 

今日は,そんな大縄8の字跳びが持つ魅力を少しでも感じとってもらい,少しでもポジティブに

 

取り組んでもらえるきっかけとなればと思っております。

 

で,もう結論です!

 

8の字跳びの魅力⇨「学級経営に活かせる!」

 

1つの競技を目標に向けて,練習する中ではトラブルはツキモノ

 

そんな時こそ、子どもたちの共感性や社会性、コミュニケーション能力を伸ばせるチャンスなんです

 

中には、揉めた後の事後処理が面倒だから、あまり積極的に参加しないと言った先生方もおられると思います。

 

それも仕方ないことなのかもしれない。

 

でも,それを乗り越えた先の感動を味わえば、やみつきになりますよ。

 

 

子どもの中には

・優勝するために、練習したい!

・ほどほどで、楽しくやれたら良い

・失敗して責められるのが嫌

・ずっと練習は嫌。ドッジボールがしたい

 

とそれぞれのニーズがありますよね。

 

ここで大事なのは、

 

子ども同士の対話になってきます。

 

それぞれの思いや正義があっても良い

 

練習したくない子の気持ちも尊重したり

 

1つになろうとする過程が大切なんです

 

エネルギーは、伝播しやすいのか

 

大体、最初は練習をサボりがちだった子も

 

ふざけて跳んでいた子も

 

真剣に練習している子のポジティブな姿勢を見て

 

大体本番までには、真剣に練習するようになっています。

 

その結果,優勝できた時には,

 

感動の嵐,号泣して泣き出す子が以外と練習サボっていた子だったりするんですよね

 

そんな魅力たっぷりの8の字跳びは子ども同士の絆や繋がりを作ってくれます!

 

ぜひ,取り組んで見てください。

 

その上で,やっぱり結果も与えてあげたいですよね。

 

次回は,そんな8の字跳びのスキルについても綴っていきたいと思います。それでは!